INTERVIEW

幅広い視野と高い視座を持って、 新しいビジネスの創出を目指す。
産業資材部産業資材課
国際学部国際学科卒
2016年度入社

東レインターナショナルに入社を決めた理由を教えてください。

大学では、英語スキルの習得に力を注ぎました。幼少期、海外で生活していた経験もあり、異なる言語を知ることで、自身の世界を広げることができることに魅力を感じたからです。それら背景から「英語を使う仕事がしたい」と思い、就職活動を進めました。様々な業界にアプローチしましたが、その過程で東レインターナショナルの先輩社員と話をさせてもらう機会をいただきました。そのときに話をしてくれた先輩が、結婚して子育てをしながらも、社会人として仕事を楽しみながら働いていることを知り、まさに私が思い描く社会人像だと感じ、入社を決めました。

入社以来、どのようなキャリアを歩んできましたか?

入社から一貫して産業資材課に所属しています。その名が示すように、多彩な産業資材製品を取り扱っています。私自身は入社後に、単繊維である原糸「モノフィラメント」、その後長繊維の原糸である「マルチフィラメント」、不織布の一つである「アクスター」など様々な商材を取り扱ってきました。その間、2度の産休・育休も取得しました。これまでに吸収してきた情報や知識、コミュニケーションを含めたスキルはどの商材を担当することになっても、役立つと感じています。また、学生時代の部活や留学経験で培った対応力や精神力は、初めての海外出張や顧客との価格交渉の際に活きていると思います。

現在の仕事内容を教えてください。

現在は、クルマに搭載されるエアバッグに使用する原糸販売を担当しています。世界各国の東レグループで働く方々と日々やり取りしてビジネスを進めています。東レグループ会社から原糸を仕入れ、同じく東レのグループ会社である中国、タイ、チェコ、インド、メキシコの基布メーカーに販売するという商流の中で、主にオーダー管理、出荷調整など物流面の調整を担当しています。エアバックの原糸需要は自動車生産に大きく左右されます。短いスパンで生産の大きな増減が見られることもあります。したがって自動車業界の動向をウオッチする中で需要を予測し、生産・出荷・納期を適切に調整していくことが求められます。

印象深い取り組みを教えてください。

入社1~2年目という、新人とも言うべき時期に海外出張し、お客さまと価格交渉したことは強く印象に残っています。当社は商社として東レグループ内の商材・情報を流通させる役割を担う一方、当然グループ外から仕入れ、販売するケースもあります。一番初めの価格交渉は、グループ外の取引先でした。お客さまから「自分が販売している商材について理解が浅い」「値上げ理由をもっときちんと説明して欲しい」など叱られることもありましたが、新人だからこそいただけるアドバイスや学びもあり、今でも思い出すたびに背筋が伸びる思いです。若手に大胆に仕事を任せて挑戦させる、その当社の文化を肌身で感じました。

入社時の希望通り、英語を使う環境で仕事をしてきたのですね。

私は2016年入社ですから、コロナ禍前までは、若手ながらも数多く海外出張に行かせてもらい、英語で商談の場に臨みました。「モノフィラメント」を扱っていたとき、部内で海外市場を開拓するという機運が高まり、私もそのメンバーにアサインされました。対象とした市場は中国、韓国、台湾、タイ。付加価値が高く単価も高いある製品の拡販でしたが、販売先の価格に対するシビアな対応に商談は頓挫。そこでお客さまのもとに足繁く通ってコミュニケーションを継続し関係性の構築に努めました。その姿勢から徐々に信頼を獲得し、当社・お客さま双方が理解・納得できる着地点を見出したとき、確かな成長の実感がありました。

ご自身が感じる東レインターナショナルの強み、魅力を教えてください。

メーカー系商社という機能を活かして、常に新しいビジネスを探索して取り組もうとする積極性を感じています。各分野、各部署にそれぞれその用途や製品に精通したプロがいるところが強みであり、またその知識と経験を社員同士で共有できる社風があるのも魅力の一つ。私自身の業務で言えば、日本にいながら世界の東レグループ会社と英語を駆使して仕事ができていること。また産休・育休の際に周囲が快く送り出してくれたこと。そのような環境も大きな魅力だと感じています。

今後、挑戦したいことを教えてください。

入社以来、これまでの先輩が作り上げてくれたビジネスを引き継いで継続、拡大させることを目指して取り組んできました。広く学び、多くの知見を積み重ねることができたと思っています。所属する産業資材課は、その名が示すように取り扱い商材は幅広く、何でもやることができる部署。近い将来、自分でまったく新しいビジネスを生み出し、構築したいと考えています。そのために日々常にアンテナを張り、幅広い視野と高い視座を持って仕事に取り組んでいきたいと思っています。加えて、常に楽しみながら働いていたい。それが、入社以来、変わらない思いです。

AFTER WORK

休日は、家族でサッカー観戦やキャンプに行くのが好きです。今年は応援しているチームのAway観戦も兼ねて、福岡・広島・愛知などへ旅行しました。いつか47都道府県すべて巡ることが夢です。その地域でしか経験できないことや美味しいものを食べて、子どもと一緒に私自身も楽しみながら、日本の魅力をもっと知りたいと思っています。

INTERVIEW